05.09.27 かなしや集合住宅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家のお隣は老夫婦とその娘さん(私より年は上です)。
とてもキレイ好きでベランダも綺麗に、あれなんていうのかな?
なんちゃらフロアみたいなやつ。敷き詰めてはります。
我が家とは、はるチンにクリスマスプレゼントくれたり、なんじゃかんじゃ
と仲良くしてくれてはります。
ウチは端なのでマンション風が強く、となりの家が洗濯物を干せて
いるのに、うちだけ暴風雨でベランダに出たらビショヌレ・・て事よく
あります。
そのせいで、強風の時はベランダのお花の花びらや葉っぱが、お隣へ
排水溝沿いに流れていくので、花が咲いても花びらが散らず花ごと
ボタッと落ちるようなものとかを選んでます。
マメに掃き掃除もしています。
台風の時はプランターごとごみ袋にいれてくくってます。
だけど、台風とまでいかない風の時は、やはりお隣に葉っぱが少し
侵入するみたいで、境界フェンス下にバスタオルをつっこまれたりした
事も。申し訳ないと思い、強風の時こちらからタオルをはさんだら、
次に会った時に ”そんなに気を使わないで下さいねー”とものすごい
笑顔で言われます。
仮住まいから戻って初めてのこないだの台風。
何度もベランダに出て葉っぱをひらったけど、それでもやはり飛びます。
暫くしたある日、フェンス下にサランラップのようなものがピタット張って
ありました。道であった時は、全くそんなそぶりも見えないけど、めちゃ
むかついてはるのかなぁ、きっと。でも殺風景なベランダに花ぐらい
置かせて欲しいのよねぇ。
親分と色々考えて、網戸の網をガムテでフェンスに張り、葉っぱの侵入
を防ぐ事に。これについてはどう思ってはるのやろぉかな。
そこまで気を使う事ないよと、同じマンションの人は言うけれど、
集合住宅に住む以上、お隣ともうまくやっていかねばならないし・・・
布団でもたたかれて、大音量のラジオ鳴らされても困るしねぇ。
05.09.18 琵琶湖まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
久しぶりに親分の友人達とドライブしました。
行き先は滋賀のブルーベリーフィールド紀伊国屋。
去年サリーさん達とブルーベリー狩りに行こうとして、予約の電話が
何時間も繋がらなかったところです。現地で更に一家族と合流して
賑やかになりました。
狩の季節も終わっているので、テラスで簡単なランチを食べました。
セットメニューは素敵でおいしかったけど、もう少し近くてもう少しお値段
が可愛ければねぇ。女性陣と男性陣に分かれて座ったのだけど、
私達の所は風が吹けば涼しい影になっていたのに、男性陣の場所は
太陽に挑むように真正面に陽を受け、暑くて暑くて味も分からなかった
らしい。そうとも知らず女性達はお喋りに花を咲かせてました。
帰りには琵琶湖浜でちょっと水遊びをして、連休のドライブらしい一日
でした。 行きかえり、琵琶湖はさすが連休という大渋滞でした。
理由の一つは湖西道路がこの夏から料金が無料になったそうで、
それだけでこんなに違うのかと言う混み具合。スキーに行った時も
無料だったら、スピード違反で罰金払わなかっただろうに・・・





ブルーベリーミルクとブルーベリーサワー
05.09.13 ついにヨン様登場!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やったー!!ついにヨン様登場です。
私の夢の中にです!
以下夢の内容です。
何故か結婚していても何回も結婚式しないといけなくて、親分と一緒に
HEP5に下見に行ってるのです(なんでだろ)
そして、HEPで(広場で)式をする事になり、式の日、身内が集まって
いる所でヨンジュン様が私に愛を打ち明けに来るのです。
えーーーっ!!
気絶しそうに嬉しいやん!でも親分の事はどうしよう・・・
悩んだ末にヨンジュン様に傾いてしまったのです。
親分はメチャメチャショックを受けて、その場を去ろうとするのですが、
その時に何故かお店の人に、二人にかかっていた生活費で
毎月北朝鮮に米を支援するから申し込んでください・・・と言って
白いダンボールを持って帰るのです。それを聞いた私は、
「親分、そんなことまでするく位私の事を好きやったんや…」と
申し訳ない気持ちで一杯に。
でもそれからヨンジュン様と二人の甘い生活が始まり、幸せすぎて
クラクラしそうなんだけど、親分の最後の言葉が気にかかり、親分が
傷ついている事を考えるとやっぱり・・・ とすっきりしない。
それをヨンジュン様に悟られて、彼の所へ行ったほうが??
と言われて悩み、何故かオセロの松島さんに相談しているところで
終わってしまいました。
かなり悩んでいたので、目覚めた時は心臓バクバクでした。
はぁーっ…
夢の中とは言え、私だけに向けられたヨンジュン様のラブラブ光線。
一生忘れないよーっ!
忘れない為に、脳の活性化、百マス計算しやな!
05.09.12 エピソード3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先週、久しぶりに映画を見に行きました。
弟がスターウォーズのチケットをくれたので、それで行って来ました。
親分はスターウォーズが好きだったようですが、私はどれも見た事が
ありません。
それでもわかるかなぁと思いながらだったけど、面白かったです。
何より、大人の映画を見に行くのは何年ぶりかで、楽しかったです。
大人の映画はいつが最後かも覚えていないけど、1年半前に東京で
ドラえもんを見たのが一番最近です。
次は四月の雪を見に行く予定です。
チケットありがとね。
05.09.10 洗濯機とは・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日は延期になったプール参観に行って来ました。
去年の幼稚園のプール参観は、釜茹での様なような暑さの中、
右手に一眼レフ、左手に日傘と余計に汗が吹き出るようなスタイルで
1時間半くらい炎天下にいました。
今年も暑さを覚悟していたら、少しだけ影になるスペースがあるとの噂。
参観は、3クラスづつを1時間目と2時間目に分けて見学。
運悪く二人の子供を別々に二時間続けて見る事になったサリーさんが
先に影の場所を押さえてくれ、今年は涼しく見れました。ありがとよぉー
茨木はプールに力が入っているらしいんだけど、一年生の課題は
”伏し浮き10秒” 簡単過ぎない?と思ったら、幼稚園によって
どれだけやったかバラつきがあるので、一番ゆるい所に合わせてある
らしい。この伏し浮きの意味が、1年じゃ今一つ分からないらしく
ロケットスタートをする子、バタ足をする子がいる。そんな子に先生が
「死んだみたいにプカプカ浮くねんよ」と説明したらしい。
はるチンは帰ってきて「死んで浮いてる人見た事無いしわからんよね」
と言ってた。 普通そうだわね、時代劇じゃあるまいし。
参観の最後には、”洗濯機しま〜す”との掛け声に、子供達から
”やった〜!”という歓声が上がりました。
プールの中を全員で一方向にぐるぐる大また開きで歩き、続いて走り
笛の合図で浮かびます。すると、プールの中に大きな渦が出来て
流れるプールに早替り。みんなキャーキャー言いながら流れてました。
あと、全て二人づつペアーになってるんだけど、相手の事を”バディ”
と呼んどりました。
時代やねぇ。親分なんかバディの意味も知らんのに…
05.09.06 親の頑張りかい?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はプール参観の日。台風の影響で土壇場になって連絡も無しに
中止。参観に合わせて、子供達の夏休みの自由研究の作品の展示も
ありました。私の子供の時は無かったなぁ。
体育館に全学年の作品が展示されていました。高学年の作品は、
”研究”というのにふさわしく、塩について、太陽系、リサイクル、気温等
様々な研究があって感心しちゃいます。女の子は手芸や旅行記なんか
が多かった。。
低学年になると、押し花や貯金箱、ムシキングの影響でカブトムシや
虫を粘土で作ったものがたくさんありました。作品を見ていた時、後ろで
高学年のお母さん同士が話していて 「こういうのって、以外と1、2年の
作品がすごかったりするよねぇ。高学年になると勝手にしいや、って
感じやけど、最初は親が必死になるもんねぇ」 なるほど。
確かにそういう作品がありました。ママ友たちと「あれ見た?」と言い合う
ような、立派な刺し子や”染物研究”とか言って、葉っぱの煮汁をやたら
大人びた分析をしてあったりとか。
はるチンはと言えば 「そんなん自由って言うくらいやねんから、して
いかんでもいいねん」と言う母を持ったおかげで何もしてませんでした。
実際は私が夏休みの終わりに自由研究なるものがある事に気付いた
だけです。そこから親分と押し花をしたり、既にしていたあぶり出しとか
ビーズのネックレスを作ったりして、持っていきました。
彼女は選ぶのが苦手で、4作品全部持っていった為、先生からどれか
一つにタイトルをつけてと言われて、しぶしぶあぶり出しを選んだそうです。
行ってみると、はるチンの作品が探しても無い!どこ?どこ?
ありました。舞台の端に貼ってありました。殆どが床におくか壁に貼って
あるのに… 先生たくさんあって困ったのね。

ひとり分
05.09.01 さぁ 始まるよ.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日から新学期。引越しもあり、マンションでの新しい集団登校も始まり
ます。4月に新入生となり、ようやく色んな事に慣れたばかりだけど、
マンション全部の登校班も決まり、顔合わせをして今までとは違う道で
学校まで行きます。うちのマンションは2とうあって、我が家の棟の集団
登校する小学生だけでも50人近くいます。初日は黄色い望帽子の子供で
ごった返したロビーで、はるチンも緊張気味。少ししたら慣れるでしょうね。
親も休みの間にすっかり段取りをわすれてしまい、今日は朝からバタバタ
しました。早く慣れねば。
こんな風に書くと、さも私が忙しく家事をこなしている様だけど、先日の
ザ・流血ショーで、私は手が濡らせないのと傷口が開くから力が入れられ
ないのとで、台所仕事は親分が大半を引きうけてくれています。
束の間の上げ膳据え膳で、のほほん気分です。

ひとり流血ショーの後
つぶやきtop 